【ダンジョンメーカー】生存日数を100日まで伸ばすコツ

(0コメント)  
最終更新日時:
ダンジョンメーカーで生存日数を100日まで伸ばすコツを紹介しています。初心者の方は参考にしてください。
ダンジョンメーカー

攻略の基本

100日までにはそれなりに時間がかかる(生存日数60日までに約1時間前後)ので、プレイ時間にも注意しましょう。

ダンジョンの形を理解しよう

最初のダンジョンは3×3の9マスまで部屋の設置ができる形になっており、5には戦闘部屋とモンスターが配置されています。拡張部分に関しては、ボス戦に勝利してつるはし系の遺物をひとつ手に入れることで、縦1列ずつ開放されます。

ダンジョンの見取り図】
拡張初期
GDA123
HEB456×
IFC789

魔王をしっかり守る

魔王が倒されてしまうとゲームオーバーです。4の場所を空けたままにしておくと、魔王が袋叩きにされてしまう可能性が非常に高くなります。早い段階で4の場所には戦闘部屋とモンスターを配置しておきましょう。

ただし、ひとつの戦闘部屋で留めることができる勇士の数は限りがある点や、勇士のスキルによっては戦闘部屋をスルーされる場合もあるため、後半はそれらの対策も必要となります。

1部屋あたり4人?なので、9部屋で36人、12部屋で48人が目安となります。後半に戦闘部屋を増やす際に気を付けましょう。

通る確率が高い場所を利用して罠を設置

序盤の敵は出現位置に隣接している6の場所を通ります。それを利用して罠を設置すれば、効果的にダメージやデバフを与えることができます。

【6の場所におすすめの部屋】
部屋名効果
抽出勇士がその部屋を100回(100体?)通ることで、味方のモンスター1体をランダムで精鋭化できます。序盤から終盤まで戦力強化に役立つ部屋です。

20日分の行動指針を決める

生存日数が20日分を超えるごとにボス戦が行われます。そのための準備を整えながら無駄がないよう進めていくことが重要です。なお、運命のカードは、1日目が「通常戦闘」、19日目が「ダンジョン」となります。つまり、ある程度、選べる行動は17回なので覚えておきましょう。

【ボス戦情報】
日数効果
20巨大化、HP+20
40
60罠回避+1、HP+10
80
100

行動指針

1日目~

1日目から数日の間は「一般戦闘」を選びながら部屋とモンスターの設置を行いましょう。その際、戦闘部屋は凸型になるよう配置しておくのがおすすめです。

ただし、一番前の戦闘部屋は勇士が殺到する可能性も高いので、罠に変えてI型にするのも選択肢のひとつです。

【配置例】
戦or罠×
ダンジョンにある程度のモンスターや罠が配置できたら、「精鋭戦闘」で遺物を狙っていきましょう。序盤で役立つ遺物が確保できれば、生存日数を伸ばしやすいです。また、万が一全滅したとしても、再トライしやすいです。

生存日数の後半での遺物集めは何かとリスクが大きいので、序盤のうちに狙っておきましょう。

  • 魔王の回復はギリギリまでしない
ダンジョン」を選べば魔王のHPを回復できますが、序盤は極力回復せずにダンジョン・モンスターの強化を図りましょう。しっかりとしたダンジョンが出来ていれば、魔王が倒されてしまう可能性は低いです。

19日目が確実に「ダンジョン」となるので、不安であればそのタイミングで回復を図りましょう。

ただし、ボス戦後(21日目)は魔王の体力が回復するので、そこも考慮したうえで判断する必要があります。

イベントは強力なモンスターが入手できたり、全モンスターが昇格したりと大きな恩恵を得られる可能性があります。しかし、序盤では恩恵よりリスクのほうが大きくなりがちです。HPが減るイベントなどは、魔王のHPが求められた数値より少ないと、当然死ぬので注意しましょう。

商人に関しては、ゴールドが無ければ何もできません。丸1日分を無駄にすることになるので、序盤は立ち寄る意味があまりありません。

20日目のボスを倒したら、遺物につるはしが無いかチェックしましょう。つるはしが並んでいたらそれを優先して獲得しておくのがおすすめです。ダンジョンを拡張することでさらにモンスターや罠を配置できるようになります。

なお、その場合は報酬を遺物→戦闘報酬で受け取るようにしましょう。先に戦闘報酬を受け取ってしまうと、拡張前のダンジョンを強化することになってしまいます。

21日目~

  • 戦力不足であれば商人を目指す
21日目以降であれば、多少のゴールドが確保できています。一般戦闘や精鋭戦闘で準備を整えながら、モンスターや部屋に不足を感じるようであれば商人を目指しましょう。

41日目~

ボス戦直前でイベントにより神壇が設置されてしまうと、解除するのが間に合わない可能性があります。イベントを選ぶつもりなら、万が一に備えて日数に余裕を持たせておくなど、リカバリーできるようにしておきましょう。

  • 精鋭戦闘に注意
精鋭戦闘の敵がさらに強くなり、倒すのが困難になり始めます。勇士の数が多く、魔王部屋に辿り着くことも増え始めるので、魔王のHPが減っているなら避けましょう。

  • 魔王の強化を始める
勇士の数が増え、魔王部屋での戦闘が発生しやすくなります。突破してきた勇士に倒されてしまわないよう魔王を強化しておきましょう。一般戦闘で魔物を確保してから商人を目指し、魔王強化カードを買うのも選択肢のひとつです。

61日目~

  • 防衛ラインを3列以上確保する
戦闘部屋を3*3の9マス用意して魔王部屋前の防御を固めましょう。戦闘部屋が足りないと、モンスターが倒されていなくとも突破されやすくなってしまいます。罠よりも戦闘部屋の割合を増やしていくようにしましょう。

81日目~

  • 手堅くいくなら一般戦闘
残りの日数で出来ることは限られるので、一般戦闘で部屋の強化、モンスターを餌に魔王の強化を行って100日目のボス戦に備えましょう。

101日目~

101日目以降も攻略は続行できます。これまでの経験を踏まえ、運命のカードを選びながら進めるところまで進んでみましょう。

  • 縛りプレイに挑戦
実績には「モンスター培養卵を1度も使用しないで100日生存」、「ショップを1度も利用せず100日生存」などの内容があります。腕に自信のある方はそれらに挑戦してみましょう。

コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

タグ

タグ一覧>
サイト内ランキング
1 神壇
2 魔界ショップ
3 リセマラ
4 ダンジョンメーカー攻略WikiTOP
5 魔王の強化方法
6 メンテ・不具合・バグ
7 生存日数を伸ばすコツ
8 ゲームの進め方
9 ダンジョンの部屋一覧
10 配信日
ページトップ
メニュー
アクティビティ
コメント 0
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動